g-dog guardの装備と特徴
犬の車椅子と歩行器は愛犬の散歩や介護に毎日、何回もワンちゃんを乗り降りさせる事が結構大変な事なので、ゲンキサクラでは飼い主様になるべく負担を感じさせないように、楽にワンちゃんを装着出来るように細かな部品まで手つくりで製作して、ベルトハーネス類も女性の飼い主様でも簡単に調整が出来るように、ビス・ボルトは使わずにフレーム止めは一切しないで、穴をあけずにベルト類を装着出来るように、こちらも全て一つ一つ手つくりをして部品を制作しております。手間を惜しまず作る事により暖かみのあるワンちゃんには優しく、飼い主様には使いやすい犬の車椅子と歩行機器なると思っております。
ワンちゃんに優しく飼い主様には使い易く
ワンちゃんに優しい軽量化については 全商品共通
画像や写真で見るとゲンキサクラの犬の車椅子や歩行器は重そうに見えると思います。しかし写真で感じる事とは違いまして、実物は驚くほど軽く通信販売で購入された飼い主様にも想像以上に軽くて驚きました~と何時も喜びの声を頂きます。それはそのはずです!全てにおいて軽量素材を使用しております。自分でもチョット重たいと感じる部品は、4輪車椅子と歩行器に使用するキャスターですかね。対して重たくもありませんが本当にその位ですね。ワンちゃんを装着したまま(歩行器の場合)持ち運ぶのも本当に軽いです。重たいんじゃないと思われる飼い主様も、重たい材料は使用していませんので、ご安心ください。

OP生地仕様
ゲンキサクラのオーダーメイド製作について
ワンちゃんには優しく飼い主様には使い易さを追求した犬の車椅子・犬用介護歩行器をコンセプトにオーダーメイド制作をしています。オーダーメイドに関しては、ワンちゃんのサイズに合わせた製作になります。犬の車いす・歩行器の全商品は(軽量・耐久性)アスファルト走行(散歩)を前提に(室内専用介護には立たせてケア出来るドッグケアスタンド)制作をしてをしております。
下記タイヤについてで、約1年半位一回もメンテナンス無しの2輪車椅子の写真を掲載していますので、参考までにご覧ください。
簡単装着が出来るように
ゲンキサクラの簡単装着 全商品共通
ゲンキサクラではいかににワンちゃんを犬の車椅子(歩行器)に装着が出来るかを追求して来ました。手間を簡単に済ませようとすれば出来ますが、それでは喜ばれる車椅子(歩行器)を作ることは出来ません。装着の事+ベルトの調整の事、耐久性の事までを簡単に出来る様にするには、手間を惜しんでいたら出来ませんでした。部品自体も工業用ミシンを使い全て手作りで制作しています。大型犬用はハーネスベルト類の耐久性を保つため、全てミシンを使い各部品とベルト類は全て制作しております。手間を惜しまず制作しているかは、観て頂ければわかる所です。それだけは自信を持ってお届けしています。
装着に関しては大型犬用を除く2輪車椅子・4輪車椅子の
スタンダードタイプでバックルで2か所、
フル装備タイプでバックルで3か所
(お腹周りを固定するベルトが有りますので)
介護歩行器に関しては、
スタンダードタイプでバックルで1か所、
フル装備タイプでバックルで2か所
以上この様に装着が簡単に出来る様に構成しています。


軽量ベースフレーム
犬用車椅子と犬用介護歩行器の全商品共通
見た目は金属で重たそうですが、超軽量のアルミパイプを使用、アルミパイプは耐久性と超軽量を兼ね備えています。しかし、加工は大変に成りますが犬の車椅子・犬の介護歩行器には最適な部材に成ります。ゲンキサクラでは小型犬用から大型犬用全てにおいてアルミパイプを使用して耐久性を考えたゲンキサクラオリジナルのフレーム構成で制作しております。
※フレームの構成はワンちゃんの大きさ・重さで変えております。
☆わんちゃんも使うに当たり軽い方が負担無く動かせて、飼い主様の持ち運びも楽に行えます。購入頂いた飼い主様はも軽くてビックリしましたと良く言われています。


ゲンキサクラオリジナル カバーについて

画像はフル装備タイプのOP生地カバーになります。
カバーもワンちゃんのサイズに合わせたベルトハーネスに合わせ一本一本ミシンで作り上げています。完成すれば、その大変さも忘れてしまうんですが、写真で見ると結構大変な作業なんだな~。と、わかりますね。
写真は、中型犬用介護歩行器のカバーをベルトハーネスに取り付け完了したところです。
これからフレームも接着しながら組み立てて行き、ベルトハーネスも一緒に装着して行きます。フレームを接着して行きますので、間違えたらもう大変!確認しながらです。
全商品スポンジガードを標準装備
ワンちゃんに優しいスポンジガードを全商品標準装備しています。
素材はスポンジなので使用頻度や使用期間によりメンテナンスが必要になる場合が有ります。

後ろ足吊り下げベルト
全商品標準装備
後ろ足が麻痺や上手に動かせ無い時に使用頂く後ろ足吊り下げリングになります。後ろ足を吊り下げる事により前足が元気に動かせる事もあります。
後ろ足を守る為にも散歩やリハビリ時のアスファルトや地面に擦らない様に後ろ脚を吊り下げる装備に成ります。
※吊り下げていても犬用の靴や靴下を履かせても大丈夫です。後ろ足を入れるだけで程よい力で締まり吊り下げられるようになっています。足に合わせ、高さ調整も出来ます。
犬の車椅子/歩行器のタイヤについて
タイヤの説明
ゲンキサクラでは、タイヤが一番大事だと考えております。(自動車もです)毎日散歩に出かけても、末永くスムーズに回転してワンちゃんが安心して乗れるように、ボルトから選別してトーインやキャンバーを考え組み立ております。
タイヤに関しても、ゲンキサクラ独自の組付け方法です。
2番目の写真は一番目の車椅子の2輪車椅子をワンちゃんの前足の弱りから4輪車椅子に改装してメンテナンスをした写真に成ります(タイヤの減りを見て頂ければ一緒です)周りのスポンジチューブは交換しています。
※ゲンキサクラの装着するタイヤに関しては小型犬用~中型犬用のタイヤサイズは、ワンちゃんのサイズに合わせ小~大のタイヤ5種類からあったタイヤを装着しております。
中型犬用の全商品標準装備
犬の車椅子/歩行器の装備のその他
後ろ足を入れるスポンジチューブについて
ゲンキサクラでは、スポンジチューブの代わりに、股下がなるべくかさ張らない様にベルトにカバーを採用しております。チューブの方が制作において簡単で良いんですが
はじめの頃はスポンジチューブを採用しておりましたが、ワンちゃんの股がかさ張るのか?嫌がるワンちゃんが多々居まして、(人もガ二股に成るのは嫌ですよね!不信感を抱きますよね。それで歩けと言われても ワンちゃんも同じです )特に神経質なワンちゃんは拒絶して後ろ足を抜け出そうとするんですね 体をねじらせへんな格好で乗る様なワンちゃんが居ましたので、生地カバーを採用した所、股のかさ張りが少ない為か、嫌がるワンちゃんは居なくなりましたね。ただ犬の車椅子・歩行器に慣れないせいか、固まるワンちゃんは居ます。慣れてしまえば、自分のカラダの一部の様に使いこなしております。
※スポンジチューブ装着ご希望の場合は、購入時にご連絡ください。
ベルトカバーは6色からお選び頂けます。
ゲンキサクラの想い
犬の車いす・歩行器は毎日散歩や介護に使う物なので耐久性・軽量は最低限の当たり前の事で、ゲンキサクラでは、とにかくワンちゃんに嫌がられ無い様にと負担を掛けずに安心して乗れる様に、飼い主様には何時でも何処でも楽に装着出来る使い易さが大事に成ると思います。ゲンキサクラの犬の車いす歩行器は、その大事な事を追求した事により今の商品の形に成っております。またワンちゃんの車椅子生活を快適に送る為にも、これからは犬の車いす・歩行器は、大切なワンちゃんに取って必需品になる事を願っております。